kei-happyhour

~人生がちょっと良くなる暮らしの案内所~



失敗しない国産コスメブランド7選ガイド

,

※このページはプロモーションを含みます。

本ガイドでは、数ある国産コスメブランドの中から、実際に愛用者の声や品質評価が高い7ブランドを厳選してご紹介します。日本発のブランドは、細やかな肌研究や天然由来成分へのこだわり、時代のトレンドを捉えた色彩設計など、多彩な魅力を備えています。
当ランキングでは、安全性・効果実感・使い心地・デザイン性を重視し、毎日のスキンケア/メイクタイムがより豊かになるラインナップをお届け。特に「SNIDEL BEAUTY」は、ナチュラルかつモードな提案で注目度No.1。
これから国産コスメデビューを考えている方から、すでに愛用ブランドをお持ちの方まで、幅広いニーズにお応えできる内容です。ブランドごとの特徴や価格帯、主力アイテムなど、知りたい情報をこのページだけで網羅できるよう、分かりやすく解説しました。ぜひ最後までお読みいただき、あなたにぴったりの日本製コスメを見つけてください。

選定基準

本ランキングでは、以下の観点を基にブランドを選定しました。
1. 安全性・成分の信頼性:肌への刺激を抑え、天然由来成分を積極的に採用しているか。
2. 効果実感:実際に使用したユーザーからのレビューやモニター調査で高い評価を得ているか。
3. デザイン性・使い心地:パッケージやテクスチャーが優れており、毎日のケアが楽しく続けられるか。
4. ブランドの信頼度:企業としての歴史や研究開発体制、第三者機関の認証取得状況などを総合的に評価。
5. 価格とコストパフォーマンス:価格帯が適切で、継続して購入しやすいかどうか。

ブランドの特徴

各ブランドは以下のような強みを持っています。
SNIDEL BEAUTY:ストリートフォーマルを再解釈したカラーバリエーションが魅力。天然由来成分にこだわりつつ、高発色な仕上がりを実現。
RMK:肌へのなじみがよいテクスチャーと都会的なカラーラインナップが特徴。
SUQQU:日本人の肌色に合わせたトーン設計で、立体感と透明感の両立を叶える。
Shiseido:長年の研究蓄積による高機能スキンケアと、グローバルで支持されるメイクアイテムを展開。
ADDICTION:メイクアップアーティスト発のセンスを活かしたトレンドカラーと高い発色が人気。
Celvoke:オーガニック原料をベースにした、肌に優しい処方のラインアップ。
IPSA:パーソナルスキンケア提案で知られ、自分の肌状態に合わせたカスタマイズが可能。

価格帯

ランク内のアイテムは、おおむね2,000円~8,000円の価格帯が中心です。
– プチプラからハイエンドまで幅広く、手軽に試せる下限価格と、長期使用に値する高機能アイテムをバランスよく選出。
– SNIDEL BEAUTYのリップ・チークは3,500円前後、SUQQUのアイシャドウは7,000円台、Shiseidoのスキンケアシリーズは5,000円〜8,000円台で展開。
– キャンペーンや公式サイト限定セットを活用すると、お得にまとめ買いが可能です。

商品カテゴリ

本ランキングのブランドが展開する主なカテゴリは以下の通りです。
ベースメイク:ファンデーション、コンシーラー、フェイスパウダーなど。素肌感を生かす処方が多い。
ポイントメイク:リップ、チーク、アイシャドウなど、発色やツヤ感を重視したラインナップ。
スキンケア:クレンジング、化粧水、美容液、クリームなど。保湿力と整肌効果に配慮。
スペシャルケア:マスク、オイル、ブースターなど、週に数回の集中ケアアイテム。

購入方法

各ブランドの購入方法は主に以下です。
1. 公式オンラインストア:送料無料キャンペーンや会員限定ポイント還元を活用可能。
2. 直営店・取扱店舗:百貨店カウンター、セレクトショップ、コスメキッチンなどでテスターを試せる。
3. 一部ECモール:楽天市場、Amazon、公式認定ショップでの取り扱いあり。セールやクーポンが使える場合も。
4. 公式アプリ:限定クーポンや会員ランク特典が受けられるブランドもあるので要チェック。

国産コスメブランド7社 比較表
ブランド名 価格帯 天然由来成分率 リピート率 公式サイト
SNIDEL BEAUTY 約¥2,800~¥5,200 90%以上 73% snidelbeauty.com
RMK 約¥3,200~¥6,500 60% 65% rmkrmk.com
SUQQU 約¥4,500~¥8,000 70% 60% suqqu.com
Shiseido 約¥2,000~¥9,000 80% 72% corp.shiseido.com
ADDICTION 約¥2,800~¥6,800 50% 55% en.addiction-beauty.com
Celvoke 約¥3,000~¥7,000 95%以上 68% celvoke.com
IPSA 約¥3,500~¥8,500 85% 72% ipsa.co.jp

1位 SNIDEL BEAUTY(株式会社マッシュビューティーラボ)

出典:株式会社マッシュビューティーラボ

価格

SNIDEL BEAUTYの価格帯は、リッチ感と手に取りやすさを両立する¥2,800~¥5,200あたりを中心に設定。ベースメイクアイテムからポイントメイクまで、ほとんどの製品がこの価格帯に収まるよう調整されています。
たとえば、ポイントメイクでは高発色でありながら肌への密着度を高めるリップ&チーク、ベースメイクではカバー力とツヤ感を両立させたクッションファンデが展開。スキンケアでは、洗顔フォームから美容液まで揃っており、いずれも天然由来成分を多く配合しながらもコストパフォーマンスを意識した価格設定です。

公式サイト限定のセット商品やシーズンコレクションアイテムでは、単品購入時よりもお得なまとめ買いが可能。さらに、初回購入特典として500円OFFクーポンを活用すれば、よりお得に試せるのも大きなメリットです。
競合他社のプチプラゾーンに比べるとやや高めに見えるかもしれませんが、オーガニック原料や肌への優しさ、デザイン性の高さを考慮すると、十分に納得できるバリューを提供しています。特に「毎日使うものだから安心成分で揃えたい」というユーザー層には、費用以上の満足度を感じてもらえる設定です。

主力アイテムカテゴリ

SNIDEL BEAUTYが最も注力しているカテゴリは、大きく3つに分かれます。
1. ポイントメイク:リップ、チーク、アイシャドウなどの色彩系アイテム。ストリートファッションをイメージした都会的なカラーラインナップが特徴で、発色とツヤ感のバランスを追求し、肌と調和しながらもしっかり主張するデザイン。特にリップ&チークは、一つで頬と唇の両方に使えるマルチユースアイテムとして人気。
2. ベースメイク:クッションファンデーション、スティックコンシーラー、フェイスパウダーなど。隠すのではなく素肌の美しさを引き立てる“ナチュラルカバー”を実現。肌馴染みの良いテクスチャーで、シミやくすみを自然に整えつつ、内側からにじむようなツヤ感を演出します。
3. スキンケア:クレンジングオイル、洗顔料、化粧水、美容液といったラインナップ。メイクオフ後の肌にも優しいフォーミュラ。朝晩のルーティンケアで肌バリアを強化し、メイクのりを高める役割を担います。

これらの主力カテゴリは、どれもブランドの“ナチュラル&オーガニック”コンセプトを体現する製品群であり、使うほどに肌実感が高まるのが大きな魅力。各カテゴリで最高峰の品質を目指して開発されているため、トータルで揃えた際の統一感も抜群です。

リピート率・口コミ評価

SNIDEL BEAUTYは、公式サイトでの購入者レビューがすべて公開されており、平均評価4.5/5を獲得。リピート率は73%と非常に高く、「一度使うと手放せなくなる」「肌荒れしやすい自分でも使える」などのポジティブな口コミが多数寄せられています。

具体的には、ポイントメイクアイテムに対して「発色が美しいのに粉飛びしない」「夕方まで落ちない」といった評価が多く、ベースメイクでは「薄づきなのに肌ムラがカバーできる」「自然なツヤが続く」というコメントが多数。スキンケア部門でも「敏感肌でも刺激なく使える」「翌朝の化粧ノリが格段に良くなる」との声が目立ちます。さらに、SNSや美容系ブログでも〈#SNIDELBEAUTY〉タグで多くのビフォーアフター写真や使い方動画が投稿されており、ユーザーコミュニティが活発。実際の使用例やメイクテクニックを共有することで、新規ユーザーの信頼獲得にもつながり、継続利用促進にも寄与しています。
このような高いリピート率と口コミ評価が、ブランドの成長を支える原動力となり続けている点は、他社と比較しても際立った強みと言えます。

2位 RMK(e’quipe, LTD.)

価格

RMKは、ファンデーションやアイシャドウを中心に¥3,200~¥6,500の価格帯で揃っています。特に人気の「クリーミィ ポリッシュト ベース」は4,200円前後で、肌に自然なツヤを与えつつテカリを抑える設計。ポイントメイクアイテムは3,500円~5,800円で、発色とツヤ感のバランスが秀逸です。また、RMK公式オンラインでは季節限定キットが10%OFFで販売されることもあり、トライしやすい価格設定が魅力です。

主力アイテムカテゴリ

RMKの主力カテゴリは「ベースメイク」「ポイントメイク」「スキンケア」の3つ。ベースメイクではリキッドファンデと下地が多数、ポイントメイクではアイシャドウ・リップの展開が豊富。特にアイシャドウは20色以上のバリエーションがあり、春夏秋冬のトレンドカラーを適宜追加。スキンケアはメイク前後の肌を整える化粧水や美容液が中心で、乾燥しがちな季節にも対応できる保湿力が特徴です。

リピート率・口コミ評価

RMKは公式サイトのレビューで平均評価4.3/5、リピート率は約65%と高め。ユーザーからは「薄づきなのに毛穴・色ムラをカバー」「夕方まで肌がくすまない」「香りが自然で心地よい」といった声が多数。アイシャドウは「粉飛びしにくい」「指塗りで簡単にグラデできる」と動線でも評判です。SNSでは〈#RMKメイク〉タグで多数のメイクチュートリアルが投稿され、幅広い年代に支持されています。


3位 SUQQU(e’quipe, LTD.)

価格

SUQQUは¥4,500~¥8,000のハイエンド価格帯で展開。特に「トーン タッチ アイズ」は各アイシャドウが6,500円前後、贅沢な質感と発色を提供します。フェイスパウダーは7,500円前後で、透明感を高めながら肌表面をなめらかに整える処方。限定コレクションは8,000円超となることもありますが、季節感のある色合いと上質パッケージがステータス性を演出します。

主力アイテムカテゴリ

SUQQUは「ポイントメイク」に最も注力。アイシャドウ、チーク、リップの品揃えが豊富で、いずれも日本人の肌色に合わせたトーン設計が特徴です。特にアイシャドウは18色展開で、マット・シマーの質感を組み合わせたパレットが好評。ベースメイクではファンデーションとコンシーラーがあり、ツヤ感重視の仕上がりを叶えます。

リピート率・口コミ評価

SUQQUはリピート率約60%、口コミ評価は平均4.4/5。ユーザーからは「発色が肌に溶け込む」「重ねても粉浮きせず上品」「持ち運びやすいサイズ感」と支持されます。ブロガーやYouTuberのレビューでも高評価が多く、特に「大人のためのメイクブランド」として信頼感が高いのが特徴です。


4位 Shiseido(株式会社資生堂)

価格

Shiseidoは¥2,000~¥9,000と幅広い価格帯。プチプララインからラグジュアリーラインまで取り扱いがあり、ファンデーションは2,500円~8,000円、スキンケアは3,000円~9,000円が中心。定番アイテムのセールや公式オンライン限定セットでお得に購入できるケースも多く、幅広い層に対応しています。

主力アイテムカテゴリ

Shiseidoは「スキンケア」「ベースメイク」「スペシャルケア」が主力。資生堂独自の研究所で開発された成分を配合し、エイジングケアや保湿効果に優れたラインナップを展開。ベースメイクでは肌質改善効果に焦点を当てた高機能ファンデーションが人気です。

リピート率・口コミ評価

平均評価4.6/5、リピート率約72%。ユーザーからは「信頼の資生堂品質」「肌悩みが改善した」「テクスチャーが滑らか」と高評価。国内外で長年愛用され続けるブランド力が強みです。


5位 ADDICTION(ADDICTION TOKYO Inc.)

価格

ADDICTIONは¥2,800~¥6,800の価格帯。特にアイシャドウには3,000円前後の単色タイプと5,500円前後のパレットがあり、カラフルなラインナップが魅力。リップは4,000円前後でマット・グロス両方の質感を提供。

主力アイテムカテゴリ

メイクアップアーティスト発のブランドらしく「ポイントメイク」に強み。アイシャドウは30色以上、チークとリップも高発色で、アーティスティックなメイクが楽しめます。

リピート率・口コミ評価

リピート率約55%。口コミでは「色もちが良い」「粉飛びしにくい」「華やかな仕上がり」と評価され、特にパーソナルカラー診断と組み合わせた提案が好評です。


6位 Celvoke(Mash Beauty Lab Co., Ltd.)

価格

Celvokeは¥3,000~¥7,000の価格帯。アイシャドウは3,800円、リップは3,500円前後、スキンケアは5,000円~7,000円で展開し、オーガニック原料を多く配合したフォーミュラが特徴です。

主力アイテムカテゴリ

「ポイントメイク」「ベースメイク」「スキンケア」の3領域をバランスよく展開。特にアイシャドウは15色で、自然な抜け感を演出できるニュアンスカラーが人気。スキンケアはオーガニック認証取得成分を使用し、敏感肌にも配慮されています。

リピート率・口コミ評価

リピート率約68%。ユーザーからは「肌への優しさと発色の両立」「香りが自然」「パッケージがおしゃれ」といった評価が高く、エシカル志向のユーザーに支持されています。

7位 IPSA(IPSA Co., Ltd.)

価格

IPSAの価格帯は¥3,500~¥8,500で、スキンケアからポイントメイクまで幅広く展開。中でもアイテムごとにカスタマイズできる「クリエイティブ コンシーラー」は4,500円前後、スキンケアの「ザ・タイムR アクア」の化粧水は5,000円前後が中心価格。ブランドのパーソナライズ提案を受けつつ、自分の予算感に合わせやすい設定です。

主力アイテムカテゴリ

IPSAは「スキンケア」「ベースメイク」「カスタマイズアイテム」の3本柱。スキンケアでは肌状態に合わせた処方が選べ、ベースメイクでは薄膜で艶やかに仕上げるファンデーションが人気。コンシーラーや調色パウダーなど、自分だけの組み合わせを楽しめるカスタマイズ機能が他社にない強みです。

リピート率・口コミ評価

IPSAは平均評価4.4/5、リピート率72%と高水準。ユーザーからは「肌が柔らかく整う」「メイクもちが良い」「自分だけの処方が嬉しい」との声が多く、特に敏感肌の方から支持されています。公式オンラインでは肌診断結果に応じた提案レビューも充実し、新規ユーザーの安心感につながっています。

まとめ

本ランキングでは、国産コスメブランドを幅広く網羅し、ポップなデザインで分かりやすくご紹介しました。1位のSNIDEL BEAUTYをはじめ、RMK、SUQQU、Shiseido、ADDICTION、Celvoke、IPSAの7ブランドはそれぞれ「天然由来成分」「高いリピート率」「多彩なカラーバリエーション」など強みが際立ち、信頼性と使用感の両立を実現しています。

ポップなカラーとデザインにまとめたこのページを参考に、ご自身の肌質やメイクスタイル、予算に合わせて最適な国産コスメブランドを見つけてみてください。公式サイト限定のキャンペーンやセット購入、初回クーポンなどを活用すれば、よりお得にお気に入りブランドを試せます。
是非各公式サイトをチェックし、あなたにぴったりの一品を見つけてください!


PAGE TOP