kei-happyhour

~人生がちょっと良くなる暮らしの案内所~



キーレス解錠&オートロック対応!おすすめスマートロック7選

,

 

※このページはプロモーションを含みます。
近年、鍵の持ち歩き不要でスマートに解錠できる”キーレススマートロック”が注目を集めています。特にオートロック機能があれば、ドアを閉めるだけで自動施錠が可能になり、防犯性と利便性を両立した生活環境を実現します。今回ご紹介する7製品は後付け工事不要&多彩な解錠方式を備えたコスパ抜群モデルです。一人暮らしのアパートから戸建て、オフィスや店舗まで、あらゆるシーンにマッチ。初めて導入する方にもわかりやすいポイントを押さえ、あなたに最適なスマートロック選びをサポートします。

対応ドアタイプ

各スマートロックが対応するドアの種類を確認しましょう。木製ドアや金属ドア、引き戸など幅広く対応するものから、一部の厚みや形状に制限があるものまで差があります。取り付け前にドアの厚さや形状、開閉方式を測定し、メーカーの推奨スペックと照らし合わせてください。

設置方法

後付けで簡単に取り付けられる製品が主流です。レビュー不要で両面テープ固定できるモデルや、既存の錠前を外して付け替えるタイプ、ドライバーで数分で完了するタイプなど、設置難易度や在宅時間を考慮して選びましょう。原状回復可能な設計なら賃貸住宅でも安心です。

解錠方式

顔認証、指紋認証、カード、暗証番号、スマホアプリ、クラウド連携、リモコンオプションなど多彩な解錠方法を比較。セキュリティと利便性のバランスを考え、家族構成やライフスタイルに合った方式を選ぶことが重要です。

セキュリティ機能

フェイク入力、残留指紋防止、二重認証、お出かけ強制ロック、ドア開放アラームなど充実した防犯機能をチェック。電池切れ時に外部給電できる機能や、インターホン連携、API連携など拡張性も確認しましょう。

価格帯

3万円台から10万円台まで幅広い価格帯があります。必要な機能だけを選ぶことでコスパ良く導入可能。予算と機能のバランスを考慮して検討してください。

1位 EPIC(株式会社エナスピレーション)


出典:株式会社エナスピレーション

 

主な解錠方法

EPICは最新の顔認証アルゴリズムを搭載し、カメラに顔をかざすだけで瞬時に解錠が可能です。さらに、指紋認証は乾燥肌や湿った指先にも強く、カード認証は交通系ICカードやおサイフケータイにも対応し、暗証番号、アプリ、クラウド連携、オプションのリモコンまで多彩な解錠方法を一つのデバイスに集約。これにより、家族やゲストの使用シーンやライフスタイルに応じて最適な手段で解錠できるため、利便性が大幅に向上します。

取り付け方法

既存の錠前を取り外す必要がなく、ドアの内側に両面テープと付属ビスで簡単固定。工具はプラスドライバーのみで、初心者でも5分程度で設置完了します。原状回復も容易で、賃貸住宅でも壁やドア枠を傷つけずに導入できる設計。さらに、防水・防塵性能IP54を備え、屋外用ドアやガレージ入口の取り付けにも対応可能です。

特徴

顔認証・指紋認証・カード認証・アプリ連携・オートロック・多彩なセキュリティ機能をフル装備。初期投資を抑えながらも最先端の機能を手に入れたいユーザーに最適で、同価格帯の他製品と比較しても、コストパフォーマンスで圧倒的な優位性を誇ります。

 

 

2位 Qrio Lock(Qrio株式会社)

主な解錠方法

Qrio Lockはスマホアプリ連携をメインに、Bluetooth接続でワンタップ解錠が可能。さらに鍵の自動施錠タイマー設定ができ、出先からもアプリで施錠・解錠状況をリアルタイム確認できます。AlexaやGoogleアシスタント連携で音声操作もサポートし、手が離せないシーンでもストレスフリーに操作できます。

取り付け方法

既存のシリンダー上部に被せるだけの簡単設置。工具不要で両面テープ固定ができ、わずか10分程度で施工完了。賃貸住宅でも原状回復可能な設計のため、引っ越し時の撤去も簡単です。ドアの厚みを問わず、ほとんどの錠前に対応します。

特徴

外出先からの遠隔操作や複数ユーザー管理機能などを搭載。ユーザーごとのアクセス権限設定が可能で、家族やゲストへの一時鍵発行にも対応し、シェアハウスや民泊運営にも最適です。

3位 SESAME(CANDY HOUSE JAPAN株式会社)

主な解錠方法

SESAMEは暗証番号入力とスマホBluetooth解錠を組み合わせ、キー不要のアクセスを実現。数字パッドは光センサー搭載で暗い場所でも快適入力可能。ゲストキー発行機能でワンタイムパスワードを簡単発行でき、友人や配達員に一時的に解錠権限を与える際もスムーズです。

取り付け方法

既存の錠のサムターン(内側回転ノブ)に直接装着するだけ。工具を使わず3分程度で完了し、外す際もサムターンを戻すだけで原状回復できます。軽量設計と防水仕様(IPX4)で、玄関はもちろん浴室のドアにも取り付け可能です。

特徴

暗証番号・Bluetooth解錠、ゲストキー発行、オートロックなど主要機能を網羅。初めてのスマートロック導入でも導入コストを抑えつつ利便性を享受できるエントリーモデルとして人気です。

4位 Akerun入退室管理システム(MIWA Akerun Technologies株式会社)

主な解錠方法

AkerunはIDカードやQRコード、スマホアプリなど3つの解錠方式をサポート。法人向けの入退室ログ管理が充実しており、誰がいつ解錠したかをクラウドで一元管理できます。セキュリティレベルに応じた権限設定やアラート機能も搭載され、企業利用に最適です。

取り付け方法

既存の鍵穴に被せるプレートを取り付けるだけで施工完了。ビス止めでしっかり固定でき、10〜15分程度で導入が完了します。複数拠点にも展開しやすい統一仕様で、オフィスや店舗の即時導入に適しています。

特徴

入退室ログやアクセス権限管理、API連携など企業向け機能を豊富に搭載。セキュリティ要件の高いオフィスや施設での導入に適しており、コストに見合う価値を提供します。

5位 Nuki Smart Lock(Nuki Home Solutions GmbH)

主な解錠方法

NukiはBluetooth解錠とオートロック機能に加え、Wi-Fiアクセサリ経由で遠隔操作も可能。家族やゲスト用のスマートアクセス権限を個別に管理でき、訪問時刻に合わせて自動解錠スケジュールも設定できます。統合アプリで複数のドアを一括管理できる点も魅力です。

取り付け方法

欧州規格の耐久性を誇る設計で、既存サムターン上に装着して5分で完了。専用アダプターが豊富に揃い、ほとんどの日本製ドアにも対応。工具不要で取り外しも簡単なため、賃貸物件でも安心して利用できます。

特徴

Bluetooth&Wi-Fi両対応で遠隔操作やアラート通知も実現。高耐久ボディにより長期利用に適しており、セキュリティと利便性を両立したい家庭におすすめです。

6位 August Smart Lock(August Home)

主な解錠方法

AugustはシンプルなBluetooth解錠に加え、オプションのWi-Fiブリッジで遠隔解錠を実現。Auto-Unlock機能がユーザーのスマホを検知し自動的に解錠、手ぶらでの入室を可能にします。Apple HomeKitやAlexa連携にも対応し、スマートホーム環境にシームレスに統合できます。

取り付け方法

ドア内側のサムターンに被せるだけの簡易設置。適合ドアなら工具不要で約5分で設置完了。英語の取扱説明書が必要ですが、オンラインで日本語サポートも受けられ、海外ブランドながら安心して導入できます。

特徴

音声アシスタント連携やAuto-Unlock機能が魅力。既存のスマートホームプラットフォームと統合しやすく、IoT環境のアップグレードに最適なモデルです。

7位 SwitchBot Lock(SwitchBot株式会社)

主な解錠方法

SwitchBot LockはBluetooth解錠に加え、専用のSwitchBot Hubを組み合わせることでWi-Fi経由の遠隔操作も実現します。スマホアプリでは解錠・施錠履歴を細かくチェックでき、家族や同居人ごとにアクセス権限を個別設定可能です。また、Apple HomeKitやGoogle Home、Alexaといった主要な音声アシスタントへも対応し、声だけでの操作を実現。この多彩な解錠方式と連携機能により、さまざまなライフスタイルにフィットします。

取り付け方法

本製品は既存のサムターン(内側の回転ノブ)に被せて装着する方式を採用しており、工具を一切必要としない簡単設置が特徴です。付属の取り付けガイドと両面テープ、固定用プレートを使ってドア内側に貼り付けるだけで約5分以内に完了し、原状回復も容易。SwitchBotシリーズの他デバイスとの連動で、スマートホーム全体の自動化も可能です。

特徴

Bluetooth解錠、遠隔操作(Hub別売)、通知機能、オートロックなど必要な機能を網羅。初めてスマートロックを導入する方やコスト重視の家庭に最適で、セール時にはさらにお得に購入できるチャンスもあります。

まとめ

本ランキングでは、後付け工事不要でもっとも注目度の高いスマートロック7製品を徹底比較し、機能性・利便性・コストパフォーマンスの観点から順位付けを行いました。まず第1位に選ばれたEPICは、顔認証・指紋認証・カード・暗証番号・アプリ・クラウド・リモコンの7種類に対応し、オートロックや二重認証、フェイクPINなど12種のセキュリティ機能を搭載。導入時間はわずか5分と業界屈指のコストパフォーマンスを誇ります。賃貸・戸建て問わず、ドア厚・形状を問わない設計で幅広く利用可能です。

第2位のQrio Lockはスマホアプリとの連携強化を前面に打ち出し、Bluetoothによるワンタップ解錠・自動施錠タイマー設定・遠隔操作機能を備えています。また、AlexaやGoogleアシスタント対応により、声だけで施錠・解錠が可能。鍵の紛失リスクを最小限に抑え、利便性を重視するユーザーに最適です。設置もシリンダーカバーを取り付けるだけの簡易設計で、工具不要・施工時間10分程度と手軽に導入できます。

第3位のSESAMEは暗証番号+Bluetooth解錠を軸としたシンプル設計。数字パッドは光センサー搭載で暗所でも操作しやすく、ワンタイムパスワード発行機能でゲスト用の一時鍵をスムーズに発行可能。防水仕様(IPX4)と軽量化設計により、玄関だけでなく浴室ドアにも対応します。初めてスマートロックを導入する層に人気です。

第4位のAkerun入退室管理システムは法人向けに特化し、IDカード・QRコード・スマホアプリの3方式をサポート。入退室ログをクラウドで一元管理し、権限設定やアラート通知も充実。API連携により社内システムとの統合もスムーズで、複数拠点での運用にも適しています。ビス止め固定による堅牢な設置と10〜15分の施工時間で、オフィスや店舗のセキュリティ強化に最適です。

第5位のNuki Smart LockはBluetooth&Wi-Fi両対応で、専用アクセサリ経由の遠隔操作を実現。家族やゲスト用アクセス権限の個別管理と、スケジュール解錠機能が特徴です。専用アダプターは欧米・日本製ドアの両方に対応し、耐久性を重視したABS樹脂製ボディが長期使用にも安心感を提供します。高機能モデルとしてバランスが良い製品です。

第6位のAugust Smart LockはシンプルなBluetooth接続と、オプションのWi-Fiブリッジで遠隔解錠を実現。Auto-Unlock機能はユーザーのスマホを検知して自動解錠し、手ぶら入室をサポート。Apple HomeKit・Alexa・Google Homeとの連携により、既存のスマートホーム環境へスムーズに組み込めます。対応ドアは限定的ですが、適合すれば約5分で設置可能です。

第7位のSwitchBot LockはBluetooth解錠とSwitchBot Hub(別売)によるWi-Fi遠隔操作に対応。アプリでの履歴確認・権限設定に加え、音声アシスタント連携もサポート。工具不要のサムターン装着タイプで約5分で設置完了する手軽さが魅力です。コスト重視のユーザーに適したバランス型モデルとなっています。

選び方のポイントは対応ドアタイプ(厚み・形状・材質)、設置方法の手軽さ解錠方式の多様性セキュリティ機能(フェイクPIN・二重認証など)、そして予算です。用途や家族構成、スマートホーム環境への統合度を考慮し、本ランキングを参考に最適な製品を選んでください。スマートロックの導入は、鍵管理の煩わしさを解消し、日々の暮らしをより快適かつ安全にします。ぜひ、自分にぴったりの一台で新しい鍵体験を始めましょう。


PAGE TOP