kei-happyhour

~人生がちょっと良くなる暮らしの案内所~



ひと塗りで映える!おすすめリップブランドBEST7

,

※このページはプロモーションを含みます。

リップメイクは、顔印象をがらりと変える大切なポイント。特に初対面のシーンやビジネスシーンでは、カラーひとつで清潔感や自信を演出できるため、どのブランドを選ぶかは非常に重要です。本サイトでは、「ひと塗りで映える!おすすめリップブランドBEST7」というテーマのもと、Celvokeを筆頭に、発色の美しさと保湿力に定評のある国内外の人気ブランドをランキング形式でご紹介します。
ポイントメイクの中でも、口元だけは「しっかり色が乗っているのに重く見えない」、「長時間乾燥しない」、「オフ後もくすみにくい」といった相反する要素が求められがちです。そこで当サイトでは、各ブランドのリップアイテムを厳選し、実際に愛用するユーザーの声やメイクアップアーティストのコメント、公式スペックをもとに、「発色」「保湿」「持ち」「使用感」の4ポイントで比較。さらに、日本人の肌色に合いやすいカラーラインナップや、オーガニック成分へのこだわりといった独自切り口も加味して評価しています。
初めてハイブランドリップを試す方から、いつもの一色に飽きたベテランユーザーまで、幅広いニーズをカバー。夜までしっかり美しさをキープしたい方、さりげないツヤ感でデートメイクを格上げしたい方、オフィスでも浮かない洗練カラーをお探しの方に最適なブランドをピックアップしました。
それぞれの製品の特徴をわかりやすくまとめ、購入後の後悔を防ぐための選び方ガイドも掲載。ぜひ参考にして、あなたにぴったりの“名品リップ”を見つけてください。

選定基準

本ランキングでは、以下のポイントを重視してブランドを選定しています。
発色の美しさ(鮮やかさと肌なじみの両立)
保湿・フィット感(乾燥しにくく一日中快適)
持ちの良さ(食事や会話で色落ちしにくい)
テクスチャーバリエーション(マット・ツヤ・クリーミーなど幅広い仕上がり)
成分へのこだわり(天然由来オイルや美容成分配合)
以上の5軸を総合的に評価し、リップメイクの満足度を最大化できるブランドのみをランキング化しました。

リップタイプ別のおすすめポイント

リップには〈マット〉〈クリーミー〉〈シアー〉〈グロス〉といったタイプがありますが、使うシーンやお好みで選び分けることが大切です。
■ マットリップ:しっとり感とカラーキープ力が両立。オフィスやフォーマルシーンで使いやすい。
■ クリーミーリップ:ほどよいツヤと透明感。ティッシュオフで程よい発色が残るためデートにも最適。
■ シアーリップ:ナチュラルな血色感重視。ナチュラルメイク派や初めてハイブランドに挑戦する人向け。
■ グロス:ツヤ主役。重ねづけでぷるんとした立体感が生まれ、写真映えや夜のイベントにも◎。
本ランキングでは、各ブランドが得意とするタイプを明示しつつ、色持ちや保湿感とのバランスを解説しています。

価格帯

ハイブランドリップは品質やデザイン性が高い分、価格も多様です。本サイトで扱う7ブランドのリップアイテムは、税込3,500円~6,500円が中心。
Celvoke、NARS、M·A·Cは比較的手に取りやすい〈3,500円~4,500円〉帯、Estée Lauder、Dior、CHANEL、YSL Beautyは〈4,500円~6,500円〉帯が多く見られます。
価格だけでなく、“コストパフォーマンス”も重要視し、1gあたりの単価付属ケースの豪華さなども加味して評価しています。

リップブランド比較表
ブランド名 原産国 価格帯 ポイント還元
Celvoke 日本 約¥2,970~¥4,180
NARS アメリカ 約¥3,200~¥4,950
M·A·C カナダ 約¥3,500
Estée Lauder アメリカ 約¥4,950~¥5,500
Dior Beauty フランス 約¥5,940
CHANEL フランス 約¥6,270
YSL Beauty フランス 約¥4,950

1位 Celvoke(株式会社マッシュビューティーラボ)

出典:株式会社マッシュビューティーラボ

価格(税抜/税込)

Celvokeのリップアイテムは、価格約3,080円~4,180円の幅で展開されています。通常のリップカラーよりも少し上質感のあるパッケージを採用しながらも、購入しやすい価格設定が魅力です。特に初回購入時には公式サイトのポイントプログラム(MA CARD FOR GO GREEN)による還元が受けられるため、実質的な負担が軽減され、複数色を揃えやすい点も優位性のひとつです。
また、不定期に行われるキャンペーンや季節限定カラーの発売に合わせたセット販売などもあり、一度使って気に入った色はお得にストック購入できる工夫が豊富に用意されています。

テクスチャー・仕上がり

Celvokeが採用するテクスチャーは、クリーミーかつ軽やかな仕上がりを特徴としています。リップを塗布した瞬間に滑らかに広がり、肌の上でスムーズにフィット。時間が経つほどにじわっとなじみ、ツヤと血色感が自然に調和します。
◆クリーミーでありながらベタつかず、薄膜で高いフィット感
◆唇の縦ジワへの入り込みを抑え、時間経過後もムラなく色が残る
◆ほんのりツヤを帯びたセミマット仕上げで、上品な立体感を演出
加えて、天然由来オイル(オリーブ果実油やシア脂など)を配合。時間が経っても乾燥せず、リップクリーム要らずで快適に過ごせるのも大きなメリットです。

発色と持ち時間

Celvokeのリップカラーは、ひと塗りでしっかり発色しつつ、重ね塗りすることで深みのある濃密な色調を楽しめるのが特徴です。メーカー公式テストでは、食事や会話を繰り返しても約6時間程度の色持ちを実現。実際のユーザーレビューでも「昼休みにリタッチ不要」「マスク装着前後で色落ちが目立たない」と高評価を得ています。
また、色落ちした後も唇中央にほどよい血色感が残るため、落ち際の“抜け感”も美しく見える設計です。さらに、季節に応じた限定色もリリースされるため、トレンド感のあるカラーを長期間楽しむことができます。

2位 NARS(ナーズジャパン合同会社)

価格(税抜/税込)

NARSのリップアイテムは、税抜価格3,200円~4,950円、税込価格3,520円~5,445円で提供されています。
代表的な「パワーマットリップピグメント」は3,950円(税抜)、税込4,345円で、マットながらもパウダー状に固まらずなめらかなテクスチャーが特徴。
また、キャンペーン時には限定色やセット販売が行われ、ギフト需要にも対応可能です。国内正規品を扱う直営店舗や公式オンラインショップなら、安心の保証とポイントサービスが利用できるため、複数色を揃えてもコストパフォーマンスに優れています。

テクスチャー・仕上がり

NARSリップは、クリーミーマットからシルキーグロスまで幅広い質感をラインナップ。
■ パワーマットリップピグメント:超高発色マット仕上げで、1日中色褪せず凛とした印象をキープ。
■ シアーマットリップ:微細パール入りでベルベットのようなツヤ感と軽やかさを両立。
■ リップグロス:ステイインプレイスフォーミュラを採用し、ベタつかず高いツヤを演出。
どのタイプも唇への密着度が高く、縦ジワを目立たせず均一に塗れるのが大きな魅力です。

発色と持ち時間

NARSは「プロフェッショナル仕様」として、メイクアップアーティストからも支持を受けるほどの発色を誇ります。
◆パワーマットリップピグメントは約8時間の色持ち、付け直しの手間が少なく、マスク着用時にも色残りが良好。
オイルフリー処方のため、飲食を繰り返しても滲みにくく、グラデーションを作ってもムラになりにくい設計です。
ユーザーレビューでは「ランチ後でもリタッチ不要」「一度塗るだけで夜まで美しい」と高評価が多数寄せられています。

3位 M·A·C(メイクアップアートコスメティクス)

価格(税抜/税込)

M·A·Cのリップは、税抜価格3,500円、税込3,850円が主流。
「リップスティック」シリーズは300色以上のバリエーションを持ち、定価ながらもセールやオフ率の高い百貨店イベントでの入手も可能です。
公式オンラインでの会員登録特典や、百貨店メンバーシップにより、ポイント還元や限定ギフトも手に入るため、コストパフォーマンスはブランド中でも高いと言えます。

テクスチャー・仕上がり

M·A·Cのリップは、質感ごとに名前が付けられるほど多彩なテクスチャーが魅力。
■ レトロマット:濃密マットでセミドライな仕上がり、色の鮮やかさが際立つ。
■ フロステッド:微細パール配合で繊細な煌めきをプラス。
■ サテン:上品なセミマットツヤ。
いずれも色持ち・フィット感に優れ、重ね塗りしても厚ぼったくならずプロのメイクでも多用される理由がここにあります。

発色と持ち時間

発色の高さはプロ仕様として名高く、約6~7時間のキープ力
飲み会や長時間の外出にも耐えうる仕様で、ティッシュオフしても唇中央に色が残るフェードアウト設計。
さらに、色あせ防止成分を配合し、紫外線や乾燥ダメージから唇を守ることで、発色を長持ちさせる工夫もされています。

4位 Estée Lauder(エスティ ローダー)

価格(税抜/税込)

エスティ ローダーのリップは、税抜4,950円、税込5,445円が中心価格。
「ピュア カラー エンヴィ」シリーズは4,950円(税抜)で、ブランドのアイコニックアイテムとして知られています。
百貨店のハイブランドコーナーでの扱いが主となり、ギフト包装やサンプル提供など付加価値サービスが充実。公式オンラインでは、購入金額に応じた限定ノベルティ配布も実施されています。

テクスチャー・仕上がり

「ピュア カラー エンヴィ」は、クリーミーかつ濃密なテクスチャーで、唇の凹凸をカバーしつつしっとりと密着。
◆ヒアルロン酸やビタミンE配合により、長時間の保湿力を実現。
仕上がりはセミマット~クリーミーで、ツヤ感を残しつつエレガントに発色。
重ねれば深みのある濃密カラー、軽くひと塗りでナチュラルな血色感を自在に演出できます。

発色と持ち時間

エスティ ローダーのリップは約7時間の色持ちテストクリアを公式に発表。
さらなる魅力は、表情や温度変化に合わせて色味がほんのり変化する“スマートカラーテクノロジー”を搭載し、一日中くすみや色あせを防ぎます。
ユーザーレビューでも「夕方まで鏡いらず」「リップクリーム要らずの保湿力」と高評価が相次いでいます。

5位 Dior Beauty(クリスチャン ディオール)

価格(税抜/税込)

Diorのリップは税抜5,940円、税込6,534円と、ハイブランド価格帯。
「ルージュ ディオール」シリーズは5,940円(税抜)で、限定エディションはさらにプレミアム価格になる場合があります。
百貨店や公式オンラインでの購入時には、ギフトラッピングやサンプル配布が付帯。Dior公式サイトでは、会員限定イベントや予約サービスも提供されています。

テクスチャー・仕上がり

「ルージュ ディオール」は、滑らかで均一に塗布できるテクスチャーが特徴。
■ マット フォーミュラ:ベルベットマットの重厚感。
■ クリスタル グロス:クリスタルのような純度の高いツヤ。
■ カラー グロリアス:シルキーマットとシアーの中間を狙った絶妙な質感。
すべてのテクスチャーに「ヒアルロン酸」「コラーゲン」など美容成分配合で、快適な使い心地を実現しています。

発色と持ち時間

Dior公式テストでは約8時間の色持ちを謳い、飲食を重ねても鮮やかな色味をキープ。
さらに、抗酸化成分のスキンケア効果により、リップケア製品としての側面も評価が高いです。
ユーザーからは「発色の美しさがずっと続く」「乾燥知らずで快適」との声が多く聞かれ、プレミアム感と実用性を両立する逸品と言えます。

6位 CHANEL(シャネル)

価格(税抜/税込)

CHANELのリップ「ルージュ ココ」は税抜6,270円、税込6,897円。
限定色やリフィル式の「ルージュ ココ フラッシュ」は税抜5,940円、税込6,534円と若干リーズナブル。
百貨店のシャネルカウンターや公式オンラインでは、メンバーシップ特典や限定イベント招待など高級感あるサービスが付随します。

テクスチャー・仕上がり

「ルージュ ココ」は、しっとりとしたクリーミーなテクスチャーでありながら、軽やかなフィニッシュが特徴。
◆ココナッツオイル配合で、唇に溶け込むようにフィット。
■ セミマット仕上げ:上品な落ち着き感を演出。
■ グロス仕上げ:華やかなツヤ感をプラス。
どの仕上がりもエレガントさを保ちつつ、口元を品よく彩ります。

発色と持ち時間

CHANEL公式によると、約6時間の持続テストクリア
高発色ながら、時間経過での色ムラが少なく、ふんわりとフェードアウト。
さらに、リップバームのような保湿力も兼ね備え、乾燥から守りつつエイジングケア成分も配合されているため、年齢を問わず人気です。

7位 YSL Beauty(イヴ・サンローラン)

価格(税抜/税込)

YSL Beautyの「ルージュ ピュールクチュール」が税抜価格4,950円、税込価格5,445円で展開されています。
他ブランドに比べると中庸価格帯ですが、ファッション性の高い限定パッケージシーズンごとのカラーバリエーションが豊富に揃うため、見た目と実用性のバランスに優れています。
公式オンラインではまとめ買い割引やギフトセットが用意され、初回購入者向けのサンプル配布も行われることが多い点が魅力。ポイントプログラムはありませんが、百貨店カウンターでの購入時にはメンバーシップ特典で限定ノベルティを得られる場合があります。

テクスチャー・仕上がり

「ルージュ ピュールクチュール」は、軽やかなクリーミー質感とリッチな色づきが特徴です。
■ クリーミー&ビロードマット:しっとり感が続くベルベットタッチで、唇に吸い付くようにフィット。
■ シルキーグロス:内側からにじむような透明感のあるツヤ。
◆モロッコ産アルガンオイル配合で、乾燥を防ぎながら滑らかな塗り心地を実現。
仕上がりは上品で女性らしいシルエットを強調し、顔全体の印象を華やかに引き締めます。マット仕上げでも粉浮きせず、唇に溶け込むような自然なツヤを帯びるのが特長です。

発色と持ち時間

YSL Beautyのリップは、ひと塗りで鮮やかな発色を見せつつ約6~7時間のキープ力を誇ります。
高密度ピグメントを採用し、色落ちしづらい設計ながらも、オフ後は唇に程よい血色感を残し、抜け感のあるフェードアウトが可能。
また、口紅の縁取りがしやすいテーパー形状のスラantedチップを採用し、リップライナーなしでも美しいラインを描ける工夫がされています。
ユーザーレビューでは「一日中色補充不要」「ツヤ感が持続して若々しい印象をキープ」との声が多く、ファッション性と実用性を両立した逸品として高い評価を得ています。

まとめ

本ランキング「ひと塗りで映える!おすすめリップブランドBEST7」では、日本発のCelvokeを筆頭に、NARS、M·A·C、Estée Lauder、Dior Beauty、CHANEL、YSL Beautyという国内外の実力派ブランドをセレクトしました。各ブランドのリップアイテムを比較した結果、単に“色がキレイ”というだけでなく、保湿力・塗り心地・持ちの良さ・楽しめるテクスチャーバリエーションの四拍子が揃う点を重視しています。

まずCelvokeは、日本ブランドならではの繊細な色設計とオーガニック成分配合によるケア効果で、初めてハイブランドリップに挑戦する方にも安心の使い心地を提供。ポイント還元プログラムを活用すれば、複数色を“お得”に揃えられる点も大きな魅力です。NARSやM·A·Cはプロ仕様の高い発色力と多彩な質感ラインナップで、メイクアップアーティストも愛用する信頼性を誇ります。Estée Lauderはエレガントなツヤ感と先進のスキンケア成分を両立し、Dior Beautyはファッションブランドならではのテクノロジーとアート性をリップメイクに昇華。CHANELは格調高いパッケージと保湿ケアを融合し、YSL Beautyはトレンド性と機能性を兼ね備えたデザインで、幅広い世代から支持を集めています。

リップカラーは、メイクの中でも「顔の印象を最も大きく変える」アイテム。ビジネスシーンでは凛とした佇まいを演出し、プライベートでは自分らしい色を楽しむことで自信を高める効果も期待できます。また、QOL向上を図る上でも、使用感の良さやケア効果は重要なポイント。マット仕上げでモード感を出すのも良し、シアーに仕上げてナチュラル感を楽しむも良し。グロスでぷるんとしたツヤ感を演出すれば、一気に華やかな印象に。

選び方としては、まず「価格とポイント還元」「テクスチャー」「発色&持ち時間」の3軸をチェック。忙しい日常にリタッチの手間を省きたいなら、持ちの良いマットタイプを。乾燥しやすい季節は、オイル配合率が高いクリーミー系を。デートや写真映えを狙う日は、グロス仕上げで立体感を演出するといった具合に、シーンやお好みに応じて使い分けることで、リップメイクの可能性は無限大に広がります。

本サイトでご紹介した7ブランドは、いずれも公式オンラインや百貨店カウンターで安心して購入可能。“ひと塗りで映える”を実現するための選定基準をクリアした名品揃いですので、ぜひ自分だけの“最強リップ”を見つけて、毎日のメイクをもっと楽しく、もっと魅力的にアップデートしてください。


PAGE TOP